スキップしてメイン コンテンツに移動

インターン(その7)

豊橋技術科学大学の近藤です。

 pythonをあまり触ってこなかった私が、
躓いた点、気を付けるるべきと思った点をまとめてみました。

Logger

Djangoで使うコマンドを作成した際、ログ表示にprintを使っていましたが、
printでのロギングはよろしくないということなので、Loggerについて調べてみました。

基本的な使い方
import logging
logger = logging.getLogger('hoge.command')
logger.setFormatter(logging.Formatter('HogeCommand:%(message)s'))
logger.setLevel(logging.DEBUG)

logger.info('fuga')
ログのレベルは
DEBUG < INFO < WARNING < ERROR < CRITICAL
の順。設定レベル以下のログは出ない

printだと改行させずにログをだし、処理が終わったらステータスを出して改行する
のような使い方ができたが、loggerでは難しいようで。
python ver3.2以降であれば、stream_handler.terminatorに改行コード
が入っているので、空文字にしてやれば改行されないらしい。

Exception.message @ version2.6

except Exception as e:
  logger.warning(e.message)
Filepython 2.6だと怒られるので、
  logger.warning(e)
  logger.warning(e[0])
  logger.warning(e.args[0])
  logger.warning(e.str())
のどれかでOK。ただ、e.str()だとUTF-8が化けるので注意。 

Popen

os側のコマンドをたたく際に、os.systemや、commands.getstatusoutput
を使っていたが、subprocess.Popenのほうが出力等の制御がしやすく、
Ctrl-cが送られてきた際にも処理を止めてくれたりするので使ってみました。
# 実行したいコマンドを準備
# コマンドはスペース区切りでリスト化する
# shlex.splitが便利
cmd = shlex.split('ls -la | grep hoge')
# コマンド実行
# stdout,stderrを指定しないとコンソールに垂れ流し
# いらないよ!というときは、open(os.devnull, 'w')を渡せばOK
process = subprocess.Popen(cmd, stdout=subprocess.PIPE, strerr=subprocess.PIPE)
try:
# 処理完了を待って、出力を受け取る
# ここで、inputを渡せたりもする
# 引数にTimeoutがあるので一応10秒を渡しておく
  (stdout, stderr) = process.communicate(10)
except:
# タイムアウト等、python側のエラー時の処理
# プロセスを殺して処理を止める
  process.kill()
  raise
# 終了ステータスがprocess内に設定されている
if process.returncode != 0:
  hoge

FileField

ファイルフィールドのファイルはインスタンスが消されても消えないので注意
同時に消すには、deleteのオーバーライドか、レシーバを使う
def delete(self, *args, **kwargs):
  if self.file and os.path.isfile(self.file.path):
    os,remove(self.file.path)
  super(Hoge, self).delete(*args, **kwargs)
@receiver(models.signals.post_delete, sender=Hoge)
def auto_delete_file_on_delete(sender, instance, **kwargs):
  if instance.file and os.path.isfile(instance.file.path):
    os.remove(instance.file.path) 

with

ファイルを開いたら、必ず閉じる処理を書かないといけないと思っていたが、
with を使うと書かないでよい。以下、zip_target内のファイルを圧縮するコード。
zip_file = zipfile.ZipFile(zippath, 'w', zipfile.ZIP_DEFLATED)
for filepaht, name in zip_targets:
  zip_file.write(filepath, name)
zip_file.close() 
がwithをつかうと以下
with zipfile.ZipFile(zippath, 'w', zipfile.ZIP_DEFLATED) as zip_file:
  for filepaht, name in zip_targets:
    zip_file.write(filepath, name) 
コード1行節約ができ、見た目がすっきりした。

コメント

このブログの人気の投稿

INTEROP Tokyo2015

6月11日(木)Interop Tokyoへ行ってきました。 私の目当ては、CITRIX社 ブース会場で行われた クラウド・エバンジェリストの北瀬公彦さんと常田秀明さんの講演です CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーの活用事例を IBM社のクラウドサービスSoftLayerを例に説明されていました。 CITRIX社は、IBM社のグローバル提携企業だから、 CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーと SoftLayer は、セットで説明されていました。 SoftLayer は、データセンターをプライベートにつなぐネットワークだっていう話でしたので、 IBM社のSoftLayer の物理サーバーを使えば、 データセンターをクラウド化ができる。 (オンプレミスの環境をそのまあ維持してデータセンターへ移行できる) 従来のオンプレミスユーザー最適だってことでした。 そのため、仮想化とか、クラウドがどうかとか説明必要ないということになり、 企業の情報システム担当者は、安心して使えるし、経営者にも説明しやすいと思いました。 自前で仮想化システム研究できる余裕はなく、 PaaSは不安という感じがあれば、 SoftLayerのIaaSサービスって、選択しやすいし、わかりやすい。 最適なクラウド基盤を選択できるっていいなと思いました。

液晶ディスプレイのパネル構造に関する特許を取得しました

はじめまして、MNUの伊東です。 先日、液晶ディスプレイのパネル構造に関する特許を出願し、無事審査を通りましたのでこれからそれに関する技術的ポイントについて記載して参りたいと思います。

はじめまして!

はじめまして! 株式会社MNUで新しくブログを始めます。 主に、プログラムに関する技術的なことを中心に社員が持ち回りで書いていきます。 皆様のお役に立てれば幸いです。 どうぞ、これからよろしくお願いします。 ここから下はコードを表示するサンプルです。 int x = foo(); /* This is a comment This is not code Continuation of comment */ int y = bar(); // This is line 4. foo(); bar(); baz(); boo(); far(); faz(); sh for target do WORKDIR=$(mktemp -d "$EXTRACTHOMEDIR"/XXXXXX) case "$target" in *.[Tt][Gg][Zz]|*.[Tt][Aa][Rr].[Gg][Zz]|*.[Tt][Aa][Rr].[Zz]) tar vzxf "$target" -C "$WORKDIR" move_to_currentpath "$WORKDIR" "$target" ;; *.[Tt][Bb][Zz]|*.[Tt][Aa][Rr].[Bb][Zz]2) tar vjxf "$target" -C "$WORKDIR" move_to_currentpath "$WORKDIR" "$target" ;; *.[Gg][Zz]) gzip -d "$target" move_to_currentpath "$WORKDIR" "$target" ;; *.[Zz][Ii][Pp]|*.[JjWw][Aa][Rr]) check_required_pro