スキップしてメイン コンテンツに移動

インターン(その6)

豊橋技術科学大学の近藤です。

只今、Djangoプロジェクトのリポジトリを指定して実行すると、
Clone,  Virtualenv作成, pipでのfreezeインストール,
Test, cx_freezeでのBuild, ZIP圧縮
を自動的に行うDjangoアプリを作成中です。

その際に、いくつか躓いた点があったのでまとめてみました。

 os.path.realpathではチルダは使えない

よく考えたら動かないのは当然ですが、なかなか気づきませんでした。
os.path.realpath('~/.virtualenv/hoge/bin/pip')
は、
/home/kondo/django/fuga/~/.virtualenv/hoge/bin/pip
になるそうで。
チルダの展開は os.path.expanduser がやってくれる。
os.path.expanduser("~/.virtualenv/hoge/bin/pip')
-> /home/kondo/.virtualenv/hoge/bin/pip 

Test時のカレントディレクトリに注意する

ビルドしたいプロジェクト内でテストを実行しようと、manage.py test を実行したら
こんなエラーをはいていました。

  File "/usr/lib64/python2.7/unittest/loader.py", line 267, in _find_tests
    raise ImportError(msg % (mod_name, module_dir, expected_dir))
ImportError: 'tests' module incorrectly imported from '/home/kondo/django/
  fuga/.build/piyo/myapp'. Expected '/home/kondo/django/fuga/myapp'.
  Is this module globally installed?

発生条件が
  1. 親プロジェクト内のディレクトリに存在する
    子プロジェクトをテストしようとする場合
  2. 同じ名前のアプリケーションが存在する場合
と思い、内側の プロジェクトを外に出してみて再度実行。結果は以下でした。
  File "/usr/lib64/python2.7/unittest/loader.py", line 267, in _find_tests
    raise ImportError(msg % (mod_name, module_dir, expected_dir))
ImportError: 'tests' module incorrectly imported from '/tmp/.build/piyo/myapp'.
  Expected '/home/kondo/django/fuga/myapp'.
  Is this module globally installed?
どうやら1番は関係ないらしい。これでは困るので原因をしばらく考えた結果、
カレントディレクトリが親プロジェクトになっているのが原因と気づきました。

manage.py test の実行前に、
os.chdir('/home/kondo/django/fuga/.build/piyo')
を実行するとエラーの発生はありませんでした。

実行しているmanage.pyとは別のmanage.pyがあるディレクトリの場合、
このエラーが出るようです。manage.pyがないなら大丈夫なのかと思い、
manage.pyがないディレクトリをカレントディレクトリとしましたが、この場合は
"manage.pyがない"と怒られました。当たり前でした。

結果: Testを実行する際は、Test対象のプロジェクトのルートに移動する必要がある

コメント

このブログの人気の投稿

INTEROP Tokyo2015

6月11日(木)Interop Tokyoへ行ってきました。 私の目当ては、CITRIX社 ブース会場で行われた クラウド・エバンジェリストの北瀬公彦さんと常田秀明さんの講演です CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーの活用事例を IBM社のクラウドサービスSoftLayerを例に説明されていました。 CITRIX社は、IBM社のグローバル提携企業だから、 CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーと SoftLayer は、セットで説明されていました。 SoftLayer は、データセンターをプライベートにつなぐネットワークだっていう話でしたので、 IBM社のSoftLayer の物理サーバーを使えば、 データセンターをクラウド化ができる。 (オンプレミスの環境をそのまあ維持してデータセンターへ移行できる) 従来のオンプレミスユーザー最適だってことでした。 そのため、仮想化とか、クラウドがどうかとか説明必要ないということになり、 企業の情報システム担当者は、安心して使えるし、経営者にも説明しやすいと思いました。 自前で仮想化システム研究できる余裕はなく、 PaaSは不安という感じがあれば、 SoftLayerのIaaSサービスって、選択しやすいし、わかりやすい。 最適なクラウド基盤を選択できるっていいなと思いました。

OPEN CLOUD INNOVATION FESTA 2016

9/16(金)と9/17(土)に国立大学法人電気通信大学で開催された「OPEN CLOUD INNOVATION FESTA 2016」に運営で参加させていただきました。  弊社からは、雪本と石橋がそれぞれ以下の内容で登壇させていただきました。 スピーカ:雪本修一 タイトル:IBM Bluemix openWhiskでslackbot 内容:softlayerを操作するslackbotをサーバレスで実装する方法をご紹介 スピーカ:石橋崇 タイトル:GoLangでノンブロッキングなwebアプリケーションの実現 内容:GoLangでノンブロッキングなwebアプリケーションの実現方法について解説 発表スライドについては順次公開していきます。 発表の様子は YouTube で公開されていますのでご確認ください。  今回は懇親会で豪勢なケーキもでて盛り上がりました ユーザ会の運営委員として、朝の準備から最後の片付けまで二日間やりましたが、さすがに疲れました。 UECプログラミング教室の子どもたち 弊社がスポンサーをしている、「 UECプログラミング教室 」の子どもたちも自分が作ったプログラムや、教室に参加してどうだったかなどの体験談の発表を行いました。 小学生が中心で、5月からはじめてプログラムにふれあう子どもたちでしたが、成長著しいです。今後定期的に生徒を募集しますのでぜひ学びに来てください。 ボランティアで参加してくださった電気通信大学の学生もよく頑張ってくれました。 最後に運営スタッフみんなで記念撮影 皆様本当に二日間お疲れ様でした。