スキップしてメイン コンテンツに移動

PDPに関する特許についてのご説明(その3)

さて、事務所の蛍光灯が切れていたのですが
やっと昨日夕方になって取り替えてもらえました。
そんなわけで、明るい部屋の中でブログを書くことができるようになりました。
今日は東京地方、雨も降らないようで外は相当暑くなっているようですね。

では、昨日に引き続き権利化した特許に関するお話しをさせていただきたいと思います。
今回の件か利した内容で最も根本となるサステイン期間について
プラズマディスプレイでは消費電力に最も
大きく寄与する期間であるというお話しを昨日いたしました。
では、このサステイン期間に印加する波形を
今までどのようにしてきたかと言うことをお話しいたします。

表示電極と走査電極に交互に電圧を印加するという波形を従前から
プラズマディスプレイでは用いておりまして、最も基本となる動作波形と
サステインパルス印加前後の放電空間内についても
ご説明させていたただきたいと思います。
以下の通りとなります。

図 MNU-0002-3 プラズマディスプレイの放電空間内の様子

上図で示したように、プラズマディスプレイは表示電極と走査電極間での放電を
基本として表示放電を繰り返しています。
横軸を時間として、t1 ~ t4の時点における放電の内容に関して上図下部に示しました。
まず、t1の時点で直前の放電による内部電界が形成されている状態となります。
ここで、赤い丸は正電荷(イオン)が蓄積されていることを示していて
青い丸は負電荷(電子)が蓄積されていると言うことを示しています。

そして、サステインパルスが印加されたあとのt2の段階では
放電が開始していて、放電により内部電荷はバチバチしています。
バチバチしながら再結合などをしてエネルギーを放出する過程となります。
このときに放出されたエネルギーのうち、主に真空紫外線と呼ばれる波長の
エネルギーを用いて励起状態から基底状態に遷移するときに放出された
目の見えない波長のエネルギーを、放電電極の反対側に塗布されている
蛍光体に当てることにより可視光線として利用可能にしています。

また放電が終わるぐらいのt3では、放電により生成された電荷が
かなりの部分再結合して消滅しており、初期状態とは反対に
電荷が蓄積されていきます、この状態を壁電荷蓄積と表現していて
電荷がセル内壁に蓄積されているという風な形からこの表現を用いています。

そして、放電が終了したt4のタイミングでは壁電荷が十分に蓄積されており
放電が起きていないことから内部電界はほとんど消滅している状態となります。

以上、t1 ~ t4の流れを表示電極、走査電極交互に行うことによって
放電を維持している形となります。

次回は、この放電を今回考案した新駆動波形で
どのように省電力化するかということについて
ご説明させていただきたいと思います。

では、また。

コメント

  1. They can be discovered at many great operators, such as the SlotsMagic on line casino, you may be able to|which you'll} learn about right here. Although deals can appear very attractive, the wagering situations of any offer are price inspecting. Some may give you a lot as} £1,500 in bonus funds, but 우리카지노 with 35x or extra playthrough requirements, meaning that to profit in any respect, you will have to|you'll have to} wager a critical amount of cash. Always learn the phrases and situations of any roulette on line casino offer you find to stop any unwelcome surprises. Verify the game limitations, time constraints, and wagering specs.

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

INTEROP Tokyo2015

6月11日(木)Interop Tokyoへ行ってきました。 私の目当ては、CITRIX社 ブース会場で行われた クラウド・エバンジェリストの北瀬公彦さんと常田秀明さんの講演です CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーの活用事例を IBM社のクラウドサービスSoftLayerを例に説明されていました。 CITRIX社は、IBM社のグローバル提携企業だから、 CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーと SoftLayer は、セットで説明されていました。 SoftLayer は、データセンターをプライベートにつなぐネットワークだっていう話でしたので、 IBM社のSoftLayer の物理サーバーを使えば、 データセンターをクラウド化ができる。 (オンプレミスの環境をそのまあ維持してデータセンターへ移行できる) 従来のオンプレミスユーザー最適だってことでした。 そのため、仮想化とか、クラウドがどうかとか説明必要ないということになり、 企業の情報システム担当者は、安心して使えるし、経営者にも説明しやすいと思いました。 自前で仮想化システム研究できる余裕はなく、 PaaSは不安という感じがあれば、 SoftLayerのIaaSサービスって、選択しやすいし、わかりやすい。 最適なクラウド基盤を選択できるっていいなと思いました。

はじめまして!

はじめまして! 株式会社MNUで新しくブログを始めます。 主に、プログラムに関する技術的なことを中心に社員が持ち回りで書いていきます。 皆様のお役に立てれば幸いです。 どうぞ、これからよろしくお願いします。 ここから下はコードを表示するサンプルです。 int x = foo(); /* This is a comment This is not code Continuation of comment */ int y = bar(); // This is line 4. foo(); bar(); baz(); boo(); far(); faz(); sh for target do WORKDIR=$(mktemp -d "$EXTRACTHOMEDIR"/XXXXXX) case "$target" in *.[Tt][Gg][Zz]|*.[Tt][Aa][Rr].[Gg][Zz]|*.[Tt][Aa][Rr].[Zz]) tar vzxf "$target" -C "$WORKDIR" move_to_currentpath "$WORKDIR" "$target" ;; *.[Tt][Bb][Zz]|*.[Tt][Aa][Rr].[Bb][Zz]2) tar vjxf "$target" -C "$WORKDIR" move_to_currentpath "$WORKDIR" "$target" ;; *.[Gg][Zz]) gzip -d "$target" move_to_currentpath "$WORKDIR" "$target" ;; *.[Zz][Ii][Pp]|*.[JjWw][Aa][Rr]) check_required_pro...