スキップしてメイン コンテンツに移動

インターン(その4) Slack Bot 作成まとめ

豊橋技術科学大学の近藤です。

Slackで自動的に発言するBotを作る機会があったので、
簡単にまとめてみました。



POSTに用いるURLの取得

Webhook URL :
Configure Integrations(左チーム名のドロップダウン)
 -> Incomig WebHooks(下の方)
   -> チャンネルを選んで、Add Incoming Webhook Integrationを選択
     -> Webhook URL

チャンネルは、どれを選んでも後で指定できる
要するにデフォルトがこのページで設定できる


チャンネルIDの取得

全てのチャンネルのWebhook URLを取得するのは面倒。
チャンネルのIDを取得すると、一つで大丈夫。

手動で取得:
チャンネル名のドロップダウン
-> Add a service integration... のURLに書いてある
これが一番速いと思う

POSTして取得:
  1. API Tokenを取得 https://api.slack.com/web
  2. POSTして、jsonのデータを取得
    XXX
  3. データを取り出す
    r = requests.get(Webhook URL, params={'token': api_token}, verify=False)↵
    for channel in json.loads(r.content)['channels']:
      id = channel['id']
      name = channel['name']
調べている途中で気付いたが、IDではなく名前の指定も可能。
(例:'#channel', '@username')


発言する

POSTするデータ:
data = {
  'channel': CHANNEL_ID, # ここに、チャンネル名、ユーザ名を指定してもOK
  'username': 'Mr.BOT',
  'icon_url': Icon URL, 
  'icon_emoji': ':smile:', #(チートシート:http://www.emoji-cheat-sheet.com/)
  'text': 'hoge',
  'attachments': [attachment, ], 
}
iconはemojiが優先、attachments 内のテキストは、textの下に出る。
attachmentsを使うと、テキストの左側にラインがつく。色を変えたりできる。
attachment = {
  'fallback': 'fuga', # attachmentsの表示ができない端末用の文字列
  'pretext': 'piyo', # attachmentの上にtextと同じように出力
  'color' : '#00FF00', # Hexのほかに、'good', 'warning', 'danger'が使用可能
  'title': 'タイトル',
  'title_link': URL, # タイトルにつけるリンク
  'text' : 'hogehoge',
 'fields': [field, ], 
  # 著者の表示など、引用で使えるもの
  'author_name' : '@Mr.Author',
  'author_link' : URL, # ユーザ名につけるリンク 名前がないと使えない
  'author_icon' : Icon URL, # emojiは使えない 名前がないと使えない
}
textの下に、fieldsに入れたフィールドが展開される。
field = {
  'title': 'フィールドタイトル',
  'value': 'フィールドテキスト',
  'short':  True, # Trueだと、2段組みになる
}

このデータをjsonに変換して送ると、指定したチャンネルに出力される。

requests.post(Webhook URL, data=json.dumps(data))


以上、slack bot作成まとめでした。

コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

INTEROP Tokyo2015

6月11日(木)Interop Tokyoへ行ってきました。 私の目当ては、CITRIX社 ブース会場で行われた クラウド・エバンジェリストの北瀬公彦さんと常田秀明さんの講演です CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーの活用事例を IBM社のクラウドサービスSoftLayerを例に説明されていました。 CITRIX社は、IBM社のグローバル提携企業だから、 CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーと SoftLayer は、セットで説明されていました。 SoftLayer は、データセンターをプライベートにつなぐネットワークだっていう話でしたので、 IBM社のSoftLayer の物理サーバーを使えば、 データセンターをクラウド化ができる。 (オンプレミスの環境をそのまあ維持してデータセンターへ移行できる) 従来のオンプレミスユーザー最適だってことでした。 そのため、仮想化とか、クラウドがどうかとか説明必要ないということになり、 企業の情報システム担当者は、安心して使えるし、経営者にも説明しやすいと思いました。 自前で仮想化システム研究できる余裕はなく、 PaaSは不安という感じがあれば、 SoftLayerのIaaSサービスって、選択しやすいし、わかりやすい。 最適なクラウド基盤を選択できるっていいなと思いました。

OPEN CLOUD INNOVATION FESTA 2016

9/16(金)と9/17(土)に国立大学法人電気通信大学で開催された「OPEN CLOUD INNOVATION FESTA 2016」に運営で参加させていただきました。  弊社からは、雪本と石橋がそれぞれ以下の内容で登壇させていただきました。 スピーカ:雪本修一 タイトル:IBM Bluemix openWhiskでslackbot 内容:softlayerを操作するslackbotをサーバレスで実装する方法をご紹介 スピーカ:石橋崇 タイトル:GoLangでノンブロッキングなwebアプリケーションの実現 内容:GoLangでノンブロッキングなwebアプリケーションの実現方法について解説 発表スライドについては順次公開していきます。 発表の様子は YouTube で公開されていますのでご確認ください。  今回は懇親会で豪勢なケーキもでて盛り上がりました ユーザ会の運営委員として、朝の準備から最後の片付けまで二日間やりましたが、さすがに疲れました。 UECプログラミング教室の子どもたち 弊社がスポンサーをしている、「 UECプログラミング教室 」の子どもたちも自分が作ったプログラムや、教室に参加してどうだったかなどの体験談の発表を行いました。 小学生が中心で、5月からはじめてプログラムにふれあう子どもたちでしたが、成長著しいです。今後定期的に生徒を募集しますのでぜひ学びに来てください。 ボランティアで参加してくださった電気通信大学の学生もよく頑張ってくれました。 最後に運営スタッフみんなで記念撮影 皆様本当に二日間お疲れ様でした。