スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

オーストラリア出張

MNU 小峰です。 開発中のシステムのプレゼンをするため、7月2日から9日にかけてオーストラリアに行って参りました。 ざっくりとしたスケジュールは以下のような感じです。 7/2-3 成田からシドニー経由でブリスベンへ 7/3-5 ブリスベンでミーティング 7/4-5 ブリスベンからワガワガへ、ワガワガでミーティング 7/5-6 ワガワガからシドニーへ、シドニーでミーティング 7/7 一日シドニー観光 7/8 シドニーから成田へ ご覧の通りなかなかの強行軍で、また行きの飛行機の中でローカライズ対応をしてみたり、現地で要望に応えてシステムの調整を行うなどハードでしたが、、その甲斐あってか幸いプレゼン自体の感触は良好だったと思います。 (行きの作業時には機内Wi-Fiを使ってみたのですが、途中ちょくちょく接続が切れるものの実用的なレベルでした。便利な世の中になったものです) オーストラリアは南半球にあるので7月は真冬ということになるのですが、実際に行ってみると日中の最高気温は20℃を超えていたりして 過ごしやすい環境です。日本から冬用のダウンジャケットを持っていったのですがこれはちょっと大げさすぎで、今回まわった土地なら秋物の上着ぐらいでちょうど良いかと思います。 ただ朝方はやはり冷え込むのでご注意を。 残念ながら今回システムやプレゼンの内容についてはここで詳しくご紹介することはできないのですが、 かわり(?)に7/7のシドニー観光のレポートを。(はじめてのオーストラリアだったので、無理を言って帰りのフライトを一日のばしてもらったのです) シドニーでの宿はシドニー空港の国際線ターミナルから歩いてすぐの Rydges Sydney Airport Hotel でしたので、シドニー市街へは Airport Link を利用してアクセスします。 まず向かったのは ハーバーブリッジ 。 ここはAirport Linkを利用してMilsons Point駅で降りると歩いてすぐに行くことができます。ブリッジに登るハーバーブリッジクライムというツアー(164AUD)もあり、 これは人気があるそうなので参加したいのであればあらかじめ予約しておくといいと思います。今回は徒歩で渡りましたが、橋からオペラハウスを含めたハーバーの景色が一望できます。 ...

SoftLayer Bluemix Community Festa 2016

SoftLayer Bluemix Community Festa 2016が電気通信大学で開催されました。 弊社からは石橋がのセッションで登壇いたしました。 その際に使用した資料を公開いたします。  動画配信の基礎からWEBサービスで動画を配信するテクニックまでをご紹介していますので、興味ある方は一度目を通してください。

第3回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会(レポート)

ご報告が遅くなりましたが,先日行われたPython勉強会のレポートです. eLv勉強会の会場を使わせていただき開催いたしました. → 第3回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会 in eLV 弊社,下村が講師としてお話しさせていただきました. 当日は生憎雪の予報が出ており,参加者が10名弱と少めではありましたが, ご参加いただいた皆様,ありがとうございました. 今回も前回に引き続きPython製のwebフレームワーク”Django”を使用した webアプリケーションの作り方を説明しました. 前回同様,Qiitaに記事を書いてそれを見ながらの説明としました. 今回は前回の続きでFormの作成,ViewとFormのクラス化について説明しました. Qiitaの記事は以下のとおりです. チュートリアル4 チュートリアル5 チュートリアル6    チュートリアルの辿り方の記事も用意しましたので, 不参加の方でこれから参加したい方は参考にしてください. チュートリアルのチュートリアル 勉強会で使用したソースコードは github のほうに置いているので, 興味があるからは是非御覧ください. 今回はソースを SourceTree で眺めつつ進めたのですが, スピードがやや早かったようです. 次回からはもう少しじっくり進めるようにしたいと思います.

第2回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会(レポート)

ご報告が遅くなりましたが、先日行われたPython勉強会のレポートです。 eLv勉強会の会場を使わせていただき開催いたしました。 弊社、下村が講師としてお話しさせていただきました。 当日は、20名弱の方にご参加いただきました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 今回はQiitaの記事を説明しながら実際にコードに触れてもらいました。 スライド等は用意してないので悪しからず Qiitaの記事は前回のブログをご参照ください。 主な内容は、Pythonのフレームワーク”Django”を使ってWebアプリケーションを作ってみることをテーマとして開催しました。 初心者向けの講座ですが、次回からはもう少し突っ込んだ内容で開催したいと思います。 次回開催予定は今の所未定ですが、12月中旬あたりに開催したいと考えています。 ぜひ皆様ご参加ください。 参加費は基本無料です。 このご機会をお見逃しなく! Pythonを勉強するのにお勧めな書籍なども次回ブログでご紹介させてもらおうと思っています。

第2回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会

第2回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会 in eLV で使用した資料を公開します. 第2回ではpythonのwebフレームワークであるdjangoを使用したwebアプリケーション作成を行いました. 最初ということで,本家のチュートリアルを辿りつつアプリケーション開発の流れを紹介しました. 今回はスライドではなくQiitaのほうに資料を作成しています. Python Django チュートリアル(1) 環境整備に詰まった方はこちらも合わせてご覧ください. Python Django チュートリアルのチュートリアル 次回勉強会ではチュートリアルの続きと,勉強会でリクエストのあったrestapiの話をしたいと思います.  また,勉強会ではテーマも募集しています. 「こういうアプリを作りたいんだけど作り方がわからない」 「エラーが出たけど直し方がわからない」など,お気軽に相談してください.

第1回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会

第1回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会 in eLV で使用した資料を公開します。 Pythonの基礎的な内容となっています。 これからPythonをはじめてみたい方は是非目を通していただければと思います。 また、わからないところや、不明点があればコメンとなりメールなりいただければ折り返し お返事させていただきます。 第2回は10月末に開催予定です。ご興味ある方は参加ください。 第1回python勉強会 from Yoshio Shimomura

APIを理解しクラウドをコード (Python)で操作する #02 ~SoftLayer編

前回の続きで、 SoftLayerをプログラム言語で操作してみようの初級バージョンの2回めです。 実際にPythonでSoftLayerのAPIを叩いてみます。 Pythonを触ったことがない人にでも分かるようにまとめています。 Pythonは非常に便利に使える言語ですので、この機会にぜひ入門してみてください。 近いうちにPythonの勉強会の資料もアップしますので、興味ある方は参照してください。 Softlayer勉強会#2 from Shuichi Yukimoto