スキップしてメイン コンテンツに移動

第3回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会(レポート)

ご報告が遅くなりましたが,先日行われたPython勉強会のレポートです.

eLv勉強会の会場を使わせていただき開催いたしました.
第3回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会 in eLV

弊社,下村が講師としてお話しさせていただきました.
当日は生憎雪の予報が出ており,参加者が10名弱と少めではありましたが,
ご参加いただいた皆様,ありがとうございました.

今回も前回に引き続きPython製のwebフレームワーク”Django”を使用した
webアプリケーションの作り方を説明しました.
前回同様,Qiitaに記事を書いてそれを見ながらの説明としました.

今回は前回の続きでFormの作成,ViewとFormのクラス化について説明しました.
Qiitaの記事は以下のとおりです.
チュートリアル4
チュートリアル5
チュートリアル6 

 チュートリアルの辿り方の記事も用意しましたので,
不参加の方でこれから参加したい方は参考にしてください.
チュートリアルのチュートリアル

勉強会で使用したソースコードは github のほうに置いているので,
興味があるからは是非御覧ください.


今回はソースを SourceTree で眺めつつ進めたのですが,
スピードがやや早かったようです.
次回からはもう少しじっくり進めるようにしたいと思います.



コメント

このブログの人気の投稿

INTEROP Tokyo2015

6月11日(木)Interop Tokyoへ行ってきました。 私の目当ては、CITRIX社 ブース会場で行われた クラウド・エバンジェリストの北瀬公彦さんと常田秀明さんの講演です CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーの活用事例を IBM社のクラウドサービスSoftLayerを例に説明されていました。 CITRIX社は、IBM社のグローバル提携企業だから、 CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーと SoftLayer は、セットで説明されていました。 SoftLayer は、データセンターをプライベートにつなぐネットワークだっていう話でしたので、 IBM社のSoftLayer の物理サーバーを使えば、 データセンターをクラウド化ができる。 (オンプレミスの環境をそのまあ維持してデータセンターへ移行できる) 従来のオンプレミスユーザー最適だってことでした。 そのため、仮想化とか、クラウドがどうかとか説明必要ないということになり、 企業の情報システム担当者は、安心して使えるし、経営者にも説明しやすいと思いました。 自前で仮想化システム研究できる余裕はなく、 PaaSは不安という感じがあれば、 SoftLayerのIaaSサービスって、選択しやすいし、わかりやすい。 最適なクラウド基盤を選択できるっていいなと思いました。

OPEN CLOUD INNOVATION FESTA 2016

9/16(金)と9/17(土)に国立大学法人電気通信大学で開催された「OPEN CLOUD INNOVATION FESTA 2016」に運営で参加させていただきました。  弊社からは、雪本と石橋がそれぞれ以下の内容で登壇させていただきました。 スピーカ:雪本修一 タイトル:IBM Bluemix openWhiskでslackbot 内容:softlayerを操作するslackbotをサーバレスで実装する方法をご紹介 スピーカ:石橋崇 タイトル:GoLangでノンブロッキングなwebアプリケーションの実現 内容:GoLangでノンブロッキングなwebアプリケーションの実現方法について解説 発表スライドについては順次公開していきます。 発表の様子は YouTube で公開されていますのでご確認ください。  今回は懇親会で豪勢なケーキもでて盛り上がりました ユーザ会の運営委員として、朝の準備から最後の片付けまで二日間やりましたが、さすがに疲れました。 UECプログラミング教室の子どもたち 弊社がスポンサーをしている、「 UECプログラミング教室 」の子どもたちも自分が作ったプログラムや、教室に参加してどうだったかなどの体験談の発表を行いました。 小学生が中心で、5月からはじめてプログラムにふれあう子どもたちでしたが、成長著しいです。今後定期的に生徒を募集しますのでぜひ学びに来てください。 ボランティアで参加してくださった電気通信大学の学生もよく頑張ってくれました。 最後に運営スタッフみんなで記念撮影 皆様本当に二日間お疲れ様でした。