スキップしてメイン コンテンツに移動

半透過型新液晶パネル構造特許のご説明(その4)

こんにちは、MNUの伊東です。
前回までの内容で出てきている、D-Kというコンテンツについて
少し詳しくお話しさせていただきたいと思います。

D-Kはデジタル掛け軸と呼ばれる全く新しいアートです。
最近では日本でもかなり行われるようになってきていますが
よく似たものとして対比される、プロジェクションマッピングとは
根本的に概念が異なります。

使われている画像は、コンピュータにより生成された
ホワイトノイズ(意味のない情報)を合成してできたもので
その画像自体に特段の情報や、意味性がないものとなっています。
では、一体何の目的があってこのような画像群ができあがったのか。
それについては、非常におもしろい考え方なのですが
ここで詳しく説明するには1週間ぐらいかかりそうなので
とりあえず、おいておきます。

結論から申し上げますと
このD-Kをテレビで表現するには、様々な点から考えて
明るくない方がよいと言うことになります。
表面輝度としてはせいぜい50 cd/m^2という薄暗い映像として表現できる
省エネタイプの画像群です。

大型・高解像度になるほど、全体の光量が大きくなってしまうため
大型ディスプレイを部屋に置くと、照明をつけていないのにもかかわらず
ピッカピカに明るい部屋ができあがる原因がここにあります。
今、パソコンに代表される情報ツールは自分の欲しいものを
欲しいときに、欲しいだけ供給するようになっています。
双方向性とも言われるこのサービス群に、テレビをはじめとする
既存のマスメディアは完全において行かれています。
そのため、このようにデカいテレビを平気で家に置くようなビジネスモデルを
提案し続けることになります。

今回のD-K on TVを実現する液晶テレビは、大型であればあるほど訴求力が高く
なおかつ、低輝度で表現できるため省エネという相反する
システムを実現することができる夢の技術です。
画像に意味性がないため、ストレスがたまりにくく
富山県立の医療機関にて有意差のあるリラクゼーション効果が証明されました。

このシステムを特許による半透過型液晶ディスプレイで実現した暁には
素晴らしいリビングセットとして、人気になることでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

INTEROP Tokyo2015

6月11日(木)Interop Tokyoへ行ってきました。 私の目当ては、CITRIX社 ブース会場で行われた クラウド・エバンジェリストの北瀬公彦さんと常田秀明さんの講演です CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーの活用事例を IBM社のクラウドサービスSoftLayerを例に説明されていました。 CITRIX社は、IBM社のグローバル提携企業だから、 CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーと SoftLayer は、セットで説明されていました。 SoftLayer は、データセンターをプライベートにつなぐネットワークだっていう話でしたので、 IBM社のSoftLayer の物理サーバーを使えば、 データセンターをクラウド化ができる。 (オンプレミスの環境をそのまあ維持してデータセンターへ移行できる) 従来のオンプレミスユーザー最適だってことでした。 そのため、仮想化とか、クラウドがどうかとか説明必要ないということになり、 企業の情報システム担当者は、安心して使えるし、経営者にも説明しやすいと思いました。 自前で仮想化システム研究できる余裕はなく、 PaaSは不安という感じがあれば、 SoftLayerのIaaSサービスって、選択しやすいし、わかりやすい。 最適なクラウド基盤を選択できるっていいなと思いました。

OPEN CLOUD INNOVATION FESTA 2016

9/16(金)と9/17(土)に国立大学法人電気通信大学で開催された「OPEN CLOUD INNOVATION FESTA 2016」に運営で参加させていただきました。  弊社からは、雪本と石橋がそれぞれ以下の内容で登壇させていただきました。 スピーカ:雪本修一 タイトル:IBM Bluemix openWhiskでslackbot 内容:softlayerを操作するslackbotをサーバレスで実装する方法をご紹介 スピーカ:石橋崇 タイトル:GoLangでノンブロッキングなwebアプリケーションの実現 内容:GoLangでノンブロッキングなwebアプリケーションの実現方法について解説 発表スライドについては順次公開していきます。 発表の様子は YouTube で公開されていますのでご確認ください。  今回は懇親会で豪勢なケーキもでて盛り上がりました ユーザ会の運営委員として、朝の準備から最後の片付けまで二日間やりましたが、さすがに疲れました。 UECプログラミング教室の子どもたち 弊社がスポンサーをしている、「 UECプログラミング教室 」の子どもたちも自分が作ったプログラムや、教室に参加してどうだったかなどの体験談の発表を行いました。 小学生が中心で、5月からはじめてプログラムにふれあう子どもたちでしたが、成長著しいです。今後定期的に生徒を募集しますのでぜひ学びに来てください。 ボランティアで参加してくださった電気通信大学の学生もよく頑張ってくれました。 最後に運営スタッフみんなで記念撮影 皆様本当に二日間お疲れ様でした。