スキップしてメイン コンテンツに移動

第2回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会

第2回 Python 勉強会 by SoftLayer ユーザー会 API分科会 in eLVで使用した資料を公開します.


第2回ではpythonのwebフレームワークであるdjangoを使用したwebアプリケーション作成を行いました.
最初ということで,本家のチュートリアルを辿りつつアプリケーション開発の流れを紹介しました.
今回はスライドではなくQiitaのほうに資料を作成しています.


Python Django チュートリアル(1)



環境整備に詰まった方はこちらも合わせてご覧ください.

Python Django チュートリアルのチュートリアル


次回勉強会ではチュートリアルの続きと,勉強会でリクエストのあったrestapiの話をしたいと思います.
 また,勉強会ではテーマも募集しています.
「こういうアプリを作りたいんだけど作り方がわからない」
「エラーが出たけど直し方がわからない」など,お気軽に相談してください.

コメント

  1. Always guess with a clear and targeted thoughts, so guess sober and avoid betting on home or favourite groups since this might cloud your judgment. As you begin betting more, open a particular bank account and put enough money in it to cover a complete season or 12 months. Additionally, create accounts with quantity of} sportsbooks, which you’ll need to put bets. When you’re prepared to put your bets, make certain to solely move 카지노사이트 forward if you’re assured.

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

INTEROP Tokyo2015

6月11日(木)Interop Tokyoへ行ってきました。 私の目当ては、CITRIX社 ブース会場で行われた クラウド・エバンジェリストの北瀬公彦さんと常田秀明さんの講演です CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーの活用事例を IBM社のクラウドサービスSoftLayerを例に説明されていました。 CITRIX社は、IBM社のグローバル提携企業だから、 CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーと SoftLayer は、セットで説明されていました。 SoftLayer は、データセンターをプライベートにつなぐネットワークだっていう話でしたので、 IBM社のSoftLayer の物理サーバーを使えば、 データセンターをクラウド化ができる。 (オンプレミスの環境をそのまあ維持してデータセンターへ移行できる) 従来のオンプレミスユーザー最適だってことでした。 そのため、仮想化とか、クラウドがどうかとか説明必要ないということになり、 企業の情報システム担当者は、安心して使えるし、経営者にも説明しやすいと思いました。 自前で仮想化システム研究できる余裕はなく、 PaaSは不安という感じがあれば、 SoftLayerのIaaSサービスって、選択しやすいし、わかりやすい。 最適なクラウド基盤を選択できるっていいなと思いました。

インターン(その10) デブサミ2015

MNUにてインターンをさせていただいています、 豊橋技術科学大学の近藤です。 本日行われた、Developers Summit 2015のセッション、  「クラウドAPIを利用した開発について」を聴講してきました。 このセッションでは、SoftLayerの豊富なAPIを利用した開発について、 SoftLayerエバンジェリストの北瀬さん、MNUの 石橋さん、 エクストリーム・デザイン・ラボの柴田さん、クリエーションラインの前佛さんが 話されていました。 SoftLayerの大きな特徴として、ベアメタル(物理サーバ)を使用することができる という点があります。 セッション冒頭で、北瀬さんがSoftLayerのポータルを使用して、 ベアメタルサーバを実際にオーダーするというデモを行われました。 CPU, Memory, Storageなどのほか、 Intel TXT など、様々なハードウェア構成、 専用線などのネットワーク構成をポータルからオーダーすることが可能だそうです。 カスタマイズを施した物理サーバは数時間、テンプレート化されたもので数十分、 仮想サーバーだと数分で使用可能になるという、たいへん短いビルド時間、 高機能なポータルは、SoftLayerを使う大きな利点であると感じました。 石橋さん、柴田さん、前佛さんが、SoftLayerを使用することのメリットと、 SoftLayerの問題点をそれぞれ以下のようにあげられていました。 メリット ・ ObjectStorageがデフォルトでつかえる ・ サーバ構成がフレキシブルである  - ベアメタルを用いることで、ハイパフォーマンスなサーバ構成が可能である ・ 純粋なIaaSである ・ 高い安定性  - ベアメタルを使用した占有環境であると、性能にほとんど揺らぎがない  - 非占有環境であっても、他のサービスと比較して安定している ・ Catalystプログラム  - 起業家支援プログラムの内容が充実 月額1,000ドル分の無償利用が可能 ・ コミュニティの存在  - 困ったときに助け合える環境がある 問題点  ・ 月末締めに対応していない  - アカウントを作成した日付が Annive...