スキップしてメイン コンテンツに移動

半透過型新液晶パネル構造特許のご説明(その3)

引き続き、権利化した特許に関するお話しを進めていきます。
テレビというものが、大衆娯楽からずいぶんと乖離してしまっていて
毎日必ずテレビを1時間以上見ている層もずいぶんと減っています。

このような状況において、テレビを無駄につけていてください
という提案は現実的でないため、いかに電源断時の画面領域
全面黒表示の解決策が必要となります。

たとえば、日本においては屏風という表現方法があります。
これは動かないものに対して、しかし優雅な描写として
みるものを魅了するという特徴があります。
この屏風の世界をデジタルデバイスに応用できるようにすれば
全く動かない映像でも、画像としてではなく映像として
人間の目には受け入れられるのではないか、と考えると
これを実現するコンテンツは自ずと見つかってきます。

たとえば、世界的に活躍しておられる長谷川章先生の
D-Kというデジタルコンテンツは、日本に造詣が深い
ヨーロッパ方面などでは、すでに何度も披露されている
新しい芸術作品として認知されてきています。
このようなコンテンツを、テレビに応用することができれば
大画面であればあるほどコンテンツとしての魅力と同時に
ディスプレイの魅力が際立つことにつながります。

そこで、今回の特許をこのD-Kアート表現に用いることを想定します。
その際の消費電力など、エネルギーパラメータを軸に
時間対コストパフォーマンスを議論していきたいと思います。
では、この続きは次回ご説明させていただきます。

コメント

このブログの人気の投稿

INTEROP Tokyo2015

6月11日(木)Interop Tokyoへ行ってきました。 私の目当ては、CITRIX社 ブース会場で行われた クラウド・エバンジェリストの北瀬公彦さんと常田秀明さんの講演です CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーの活用事例を IBM社のクラウドサービスSoftLayerを例に説明されていました。 CITRIX社は、IBM社のグローバル提携企業だから、 CITRIX社のロードバランサーであるネットスケーラーと SoftLayer は、セットで説明されていました。 SoftLayer は、データセンターをプライベートにつなぐネットワークだっていう話でしたので、 IBM社のSoftLayer の物理サーバーを使えば、 データセンターをクラウド化ができる。 (オンプレミスの環境をそのまあ維持してデータセンターへ移行できる) 従来のオンプレミスユーザー最適だってことでした。 そのため、仮想化とか、クラウドがどうかとか説明必要ないということになり、 企業の情報システム担当者は、安心して使えるし、経営者にも説明しやすいと思いました。 自前で仮想化システム研究できる余裕はなく、 PaaSは不安という感じがあれば、 SoftLayerのIaaSサービスって、選択しやすいし、わかりやすい。 最適なクラウド基盤を選択できるっていいなと思いました。

インターン(その10) デブサミ2015

MNUにてインターンをさせていただいています、 豊橋技術科学大学の近藤です。 本日行われた、Developers Summit 2015のセッション、  「クラウドAPIを利用した開発について」を聴講してきました。 このセッションでは、SoftLayerの豊富なAPIを利用した開発について、 SoftLayerエバンジェリストの北瀬さん、MNUの 石橋さん、 エクストリーム・デザイン・ラボの柴田さん、クリエーションラインの前佛さんが 話されていました。 SoftLayerの大きな特徴として、ベアメタル(物理サーバ)を使用することができる という点があります。 セッション冒頭で、北瀬さんがSoftLayerのポータルを使用して、 ベアメタルサーバを実際にオーダーするというデモを行われました。 CPU, Memory, Storageなどのほか、 Intel TXT など、様々なハードウェア構成、 専用線などのネットワーク構成をポータルからオーダーすることが可能だそうです。 カスタマイズを施した物理サーバは数時間、テンプレート化されたもので数十分、 仮想サーバーだと数分で使用可能になるという、たいへん短いビルド時間、 高機能なポータルは、SoftLayerを使う大きな利点であると感じました。 石橋さん、柴田さん、前佛さんが、SoftLayerを使用することのメリットと、 SoftLayerの問題点をそれぞれ以下のようにあげられていました。 メリット ・ ObjectStorageがデフォルトでつかえる ・ サーバ構成がフレキシブルである  - ベアメタルを用いることで、ハイパフォーマンスなサーバ構成が可能である ・ 純粋なIaaSである ・ 高い安定性  - ベアメタルを使用した占有環境であると、性能にほとんど揺らぎがない  - 非占有環境であっても、他のサービスと比較して安定している ・ Catalystプログラム  - 起業家支援プログラムの内容が充実 月額1,000ドル分の無償利用が可能 ・ コミュニティの存在  - 困ったときに助け合える環境がある 問題点  ・ 月末締めに対応していない  - アカウントを作成した日付が Annive...